
相続手続きの中でも特に負担が大きいのが、金融機関での手続きです。銀行や信用金庫、証券会社など、被相続人が利用していた金融機関ごとに異なる手続きが必要となり、相続人にとっては大きな負担となります。本記事では、金融機関における相続手続きの大変さと、その対策について解説します。
金融機関の相続手続きが大変な理由
必要書類の多さ
金融機関の相続手続きでは、以下のような多くの書類が必要となります。
- 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑証明書
- 遺産分割協議書(または遺言書)
- 各金融機関指定の相続届
- 預金口座の残高証明書
これらの書類をすべて集めるだけでも相当な手間がかかります。
手続きの煩雑さ
金融機関ごとに手続きが異なるため、相続人は各機関に確認しながら対応しなければなりません。窓口に出向く必要がある場合も多く、郵送対応が可能なケースでも書類の不備があると再提出が求められることがあります。
相続人全員の同意が必要
遺産分割協議書が必要な場合、すべての相続人の合意が求められます。相続人同士で意見が分かれると、話し合いが難航し、手続きの遅れにつながります。
金融機関の相続手続きの流れ
- 金融機関に連絡し、必要書類を確認
- まずは被相続人が利用していた金融機関に連絡し、相続手続きに必要な書類を確認します。
- 必要書類を準備
- 戸籍謄本や印鑑証明書を取得し、遺産分割協議書を作成します。
- 金融機関の所定書類を記入・提出
- 各金融機関指定の書類を記入し、必要書類とともに提出します。
- 金融機関の審査
- 金融機関で書類の審査が行われ、不備があれば再提出を求められることがあります。
- 預金の払い戻しや名義変更
- 承認されると、預金の払い戻しや名義変更が行われます。
スムーズに手続きを進めるための対策
早めに必要書類を準備
戸籍謄本の取得には時間がかかることが多いため、早めに準備を進めることが重要です。特に本籍地が遠方にある場合は、郵送請求の時間も考慮しましょう。
事前に金融機関ごとの必要書類を確認
各金融機関で求められる書類が異なるため、事前に確認し、まとめて準備することで手間を減らせます。
専門家に相談
行政書士や司法書士に相談することで、書類作成の負担を軽減できます。特に相続人が複数いる場合や、遺産分割が複雑な場合は、専門家のサポートを受けるとスムーズに進められます。
まとめ
金融機関の相続手続きは、必要書類の多さや手続きの煩雑さから、相続人にとって大きな負担となります。しかし、早めの準備や専門家のサポートを活用することで、スムーズに進めることが可能です。相続手続きでお困りの方は、ぜひ行政書士に相談してみてください。