
行政書士として業務を行う中で、戸籍に関するご相談をいただくことが多くあります。特に相続手続きや各種許認可申請の際に必要となる戸籍ですが、その種類や違いについて正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。今回は「戸籍」「除籍」「謄本」「抄本」の違いについて解説いたします。
1. 戸籍とは?
戸籍(こせき)とは、日本における個人の身分関係を記録する公的な書類のことです。具体的には、出生、婚姻、離婚、死亡などの情報が記載されており、家族単位で編成されます。戸籍は、市区町村の役所で管理されており、日本国籍を有する者について作成されます。
戸籍の役割
- 個人の身分関係を証明する
- 相続手続きや婚姻届の際に必要となる
- パスポート申請や各種行政手続きに使用される
2. 除籍とは?
除籍(じょせき)とは、戸籍に記載されていた全員が死亡や転籍などでいなくなり、戸籍自体が閉鎖された状態を指します。例えば、家族全員が他の市区町村に転籍した場合、その戸籍は「除籍」となります。
除籍の主な原因
- 戸籍内の全員が死亡
- 戸籍内の全員が他の市区町村へ転籍
- 婚姻などによる新戸籍の編成
除籍された戸籍は「除籍謄本」として取得できます。相続手続きでは、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍が必要になるため、除籍謄本も重要な書類となります。
3. 謄本と抄本の違い
戸籍や除籍には、「謄本(とうほん)」と「抄本(しょうほん)」の2種類があります。それぞれの違いを理解して、適切なものを取得するようにしましょう。
戸籍謄本とは?
戸籍謄本(こせきとうほん)は、戸籍の内容をすべて写したものです。現在の戸籍に記載されているすべての人物(例えば夫婦や子供)が記載されます。
使用例
- 相続手続き
- 婚姻届の提出
- パスポート申請
戸籍抄本とは?
戸籍抄本(こせきしょうほん)は、戸籍の中から一部の人の情報だけを抜き出したものです。例えば、本人のみの情報が記載された戸籍抄本を取得することができます。
使用例
- 住宅ローンの手続き
- 就職時の提出書類
- 年金手続き
4. 除籍謄本と抄本の違い
除籍にも謄本と抄本があります。
- 除籍謄本:除籍された戸籍の全員分を写したもの
- 除籍抄本:除籍された戸籍の中から特定の人物の情報のみを抜き出したもの
相続手続きでは、被相続人の戸籍を出生から死亡までたどる必要があるため、除籍謄本を取得することが一般的です。
5. 戸籍の取得方法
戸籍や除籍の謄本・抄本は、次の方法で取得できます。
① 役所の窓口で取得
本籍地のある市区町村役場の戸籍課に行き、申請書を提出して取得します。
② 郵送で申請
遠方の場合、郵送で請求することも可能です。申請書、本人確認書類のコピー、定額小為替(手数料)、返信用封筒を同封して本籍地の役所に送付します。
③ オンライン申請(マイナンバーカード利用)
一部の自治体では、マイナンバーカードを利用してコンビニのマルチコピー機で戸籍謄本を取得することができます。
6. まとめ
種類 | 内容 | 用途 |
---|---|---|
戸籍 | 家族の身分関係を記録 | 婚姻、相続、各種手続き |
除籍 | 戸籍内の全員がいなくなった戸籍 | 相続手続きなど |
謄本 | 戸籍・除籍の全員分の写し | 相続、パスポート申請 |
抄本 | 戸籍・除籍の一部の人物のみの写し | 住宅ローン、年金手続き |
戸籍や除籍の種類を正しく理解することで、手続きの際にスムーズに必要な書類を取得できます。特に相続や許認可申請では、適切な戸籍を揃えることが重要です。お困りの際は、行政書士にご相談ください。