相続土地国庫帰属制度とは

日本では少子高齢化や地方の過疎化の影響により、相続に伴い放置される土地が増加しています。このような背景を受け、2023年4月に「相続土地国庫帰属制度」が施行されました。本記事では、この制度の概要、利用条件、メリットとデメリット、そして具体的な手続きの流れについて解説します。


相続土地国庫帰属制度の概要

相続土地国庫帰属制度は、相続や遺贈によって取得した土地を条件付きで国庫に引き渡せる制度です。この制度は、所有者のいない土地を増やさないため、また相続人にとって管理が難しい土地の負担を軽減する目的で導入されました。

ポイント

  • この制度を利用することで、土地の所有権を国に移転し、管理や維持の義務から解放されます。
  • ただし、全ての土地が引き渡せるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。

利用できる土地の条件

国庫帰属制度では、引き渡し可能な土地に厳しい条件が設けられています。以下に主な条件を挙げます。

  1. 土地の利用状況
    • 崖地や埋立地など、安全上問題のある土地は不可。
    • 建物がある土地や借地権が設定されている土地も対象外。
  2. 法的条件
    • 土地が境界未確定の場合や、他者との権利関係に問題がある場合は利用できません。
  3. 環境負担
    • 土地に有害物質が存在している場合や、汚染されている場合も対象外となります。
  4. 面積や形状
    • 極端に狭小な土地や、不整形な土地も拒否される可能性があります。

手続きの流れ

(1) 事前準備

まず、引き渡したい土地が条件を満たしているか確認する必要があります。この段階で測量や境界確認を行うケースが多く、専門家のサポートが必要となることもあります。

(2) 申請書の提出

相続人が法務局に対し、必要書類を揃えて申請を行います。主な必要書類は以下の通りです:

  • 相続土地国庫帰属の承認申請書
  • 土地の登記簿謄本
  • 相続を証明する戸籍謄本
  • 測量図や境界確認書等

(3) 審査と判断

法務局が申請内容を審査し、土地の引き渡しが可能かどうかを判断します。この過程で、実地調査が行われる場合もあります。

(4) 承認と引き渡し

審査を通過すると、国庫帰属が正式に認められます。その後、一定の負担金を納付すると土地が国庫に帰属します。


制度のメリットとデメリット

メリット

  1. 管理負担の軽減 土地の維持費や固定資産税の負担を解消できます。
  2. 放置土地問題の解決 所有者不明土地の増加を防ぎ、社会的な問題解消に貢献します。

デメリット

  1. 審査が厳格 多くの土地が条件を満たさず、利用できないケースも多いです。
  2. 費用負担 測量費用や、場合によっては土地改良費用が発生します。
  3. 代替利用の難しさ 手放した土地が再利用されない場合、地域の活性化に繋がらない懸念もあります。

制度利用に向けた注意点と専門家の役割

相続土地国庫帰属制度を利用する際には、以下の点に注意が必要です。

注意点

  • 土地を手放す前に他の活用方法を検討すること。
  • 申請手続きや測量に時間と費用がかかるため、早めの計画が必要です。

専門家のサポート

この制度の利用には、法的知識や土地に関する専門的な知識が求められるため、行政書士や土地家屋調査士、不動産業者に相談することをお勧めします。


まとめ

相続土地国庫帰属制度は、相続人にとって土地の負担を軽減するための有用な選択肢です。しかし、全ての土地が対象となるわけではなく、手続きにも費用や時間がかかるため、制度のメリット・デメリットを十分に理解した上で検討することが重要です。当事務所では、相続土地国庫帰属制度の利用に関するご相談を随時受け付けております。土地に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。