社会福祉士の仕事とは?支援内容から資格取得方法まで徹底解説

―地域で暮らす人を支える専門職―

みなさんは「社会福祉士(しゃかいふくしし)」という資格をご存じでしょうか。
ニュースなどで耳にしたことはあっても、具体的にどのような仕事をしているのか、意外と知られていないかもしれません。

社会福祉士は、病気、障がい、貧困、家庭の問題など、さまざまな事情で生活に困っている方を支援する専門職です。
福祉制度や社会資源の知識を活かして、相談を受け、問題の解決に向けて一緒に考える――。
つまり、「困っている人」と「支援の仕組み(制度)」をつなぐ橋渡しのような存在です。


社会福祉士の基本的な役割

社会福祉士の仕事の中心は「相談援助(ソーシャルワーク)」です。
たとえば、次のような相談に応じます。

  • 経済的に困っているけれど、どんな制度を使えるかわからない
  • 高齢の親の介護で悩んでいる
  • 障がいのある家族の将来が心配
  • 家族関係や孤独で困っている など

相談を受けた社会福祉士は、問題の背景を丁寧に聞き取り、利用できる制度やサービスを提案します。必要に応じて、市役所、病院、介護施設、学校など、関係機関との調整も行います。

このように、社会福祉士は「人と制度をつなぐ」大切な役割を担っています。


社会福祉士が活躍する場

社会福祉士の活躍の場はとても広く、行政から医療、福祉、教育の現場まで多岐にわたります。

行政機関

市役所や県庁などの福祉課で、生活困窮者支援や高齢者、障がい者の相談を担当します。
生活保護のケースワーカーとして働く社会福祉士も多く、行政の最前線で市民を支える存在です。

医療機関

病院では「医療ソーシャルワーカー」として勤務し、入院・退院時の支援を行います。
医療費や介護サービスの相談、退院後の生活設計など、患者さんやご家族に寄り添う役割を果たしています。

介護・福祉施設

高齢者施設や障がい者支援施設では、利用者や家族からの相談に応じ、サービスの調整や権利擁護を行います。
成年後見制度を利用するための支援に携わることもあります。

地域包括支援センター

地域包括支援センターでは、高齢者や家族からのさまざまな相談に対応します。
保健師や主任ケアマネジャーとチームを組み、虐待防止や地域づくりにも力を入れています。

学校・NPO・企業など

最近では、スクールソーシャルワーカーや福祉系NPO、企業でのメンタルヘルス支援など、民間でも社会福祉士の活躍の場が広がっています。


社会福祉士になるには

社会福祉士になるためには、国家試験に合格する必要があります。
主なルートは次の2つです。

  1. 大学で社会福祉士養成課程を修了するルート
  2. 短大や専門学校を卒業後、一定の実務経験を積み、養成施設で学ぶルート

国家試験は毎年2月に実施され、合格率はおよそ30%前後。
合格後に登録を行うことで、正式に「社会福祉士」として名乗ることができます。


社会福祉士と行政書士のつながり

実は、社会福祉士と行政書士は現場で関わることも多い専門職です。

たとえば、

  • 成年後見制度を利用したいとき
  • 福祉事業所や介護施設の許認可手続き
  • 福祉関係の法人設立や運営支援
  • 生活保護や補助金制度に関する書類作成 など

社会福祉士が「生活面からの支援」を行い、行政書士が「法的・手続き面のサポート」を担うことで、よりスムーズな支援が可能になります。
私のように地域で活動する行政書士にとって、社会福祉士の方々との連携はとても心強いものです。


社会福祉士という仕事のやりがいと課題

やりがい

社会福祉士のやりがいは、なんといっても「人の役に立てる」ことです。
生活に困っている方の力になれたとき、そしてその方が笑顔を取り戻したときの喜びは大きなものです。
「ありがとう」と言われる瞬間が、何よりの励みになります。

課題

一方で、担当件数が多く、精神的に大変な面もあります。
また、給与水準や職場環境の改善など、制度面での課題もあります。
それでも、多くの社会福祉士の方々が「誰かの力になりたい」という想いを胸に、日々現場で尽力されています。


まとめ:地域で支え合う社会のために

社会福祉士は、制度の知識と人への思いやりをもって「暮らしの困りごと」を支える専門家です。
行政や医療、福祉、法律の各分野と協力しながら、地域で安心して暮らせる環境づくりに取り組んでいます。

行政書士の業務でも、相続や成年後見、福祉法人設立など、社会福祉士の方と連携する場面は少なくありません。
お互いの専門性を活かしながら、地域全体を支えるパートナーとして協力していくことが、これからの時代にますます重要になると感じています。

もしご家族やご近所の方で、生活のことでお困りの方がいらっしゃいましたら、
「地域包括支援センター」や「福祉事務所」に相談してみると良いでしょう。
そして、手続きや制度の活用でお悩みの際には、行政書士としてお力になれることもあります。
どうぞお気軽にご相談ください。


【まとめポイント】

  • 社会福祉士は、生活に困っている人を支える国家資格
  • 行政、医療、介護、教育など幅広い分野で活躍
  • 行政書士と連携し、制度と人をつなぐ支援を行う
  • 地域福祉を支える「つなぎ役」として今後ますます重要な存在